JAPAN-RELIGION-POPE JAPAN-RELIGION-POPE 

「すべての命を守り、抱擁し、受け入れよう」教皇、東京ドームでミサ

教皇フランシスコは、東京ドームでミサを捧げられた。

教皇フランシスコは、訪日3日目の11月25日午後、東京ドームでミサを捧げられた。

このミサには、日本全国からおよそ5万人が参加、会場は熱気であふれた。

東京ドームに到着された教皇は、特別車パパモービルの上から、子どもたちをはじめ、参加者らに祝福を与えつつ、会場を一周された。

ミサの説教で、教皇は、先に朗読された「マルコによる福音書」(6,24-34)の、イエスの「山上の説教」中の「神と富とに仕えることはできない」「思い悩むな」の箇所を取り上げられた。

イエスの「山上の説教」は、わたしたちが歩むよう招かれた道の美しさを説くもの、と教皇は述べ、聖書によれば、山は、神がご自身を明かし知らしめる場所であり、その山頂には、分かれ道で師なるかたに、注意深く忍耐をもって聞くことによってのみ到達できる、と話された。

そして、教皇は、わたしたちはイエスにおいて、人間とは何かを明らかにする山頂と、完成に至る道を見いだすことができる、と話された。

しかし、この道のりにおいて、不安と競争心、生産性と消費への熱狂的な追求、すべてを作り出し、征服し、コントロールできると信じる熱望が、わたしたちの心を抑圧し、縛りつけている、と語られた。

教皇は、この日行われた青年との集いで、経済的に高度に発展した日本の社会において、孤立している人が決して少なくなく、いのちや自分の存在の意味を見いだせず、社会からはみ出していると感じていることに気付かされた、と述べた。

教皇は、利益と効率を追求する過剰な競争意識によって傷つき、過剰な要求や、不安に打ちのめされた、多くの人々を見つめられた。

山上の説教で、イエスは、自分のいのちのことで思い悩むな、……明日のことまで思い悩むな(マタイ6・25、31、34参照)と、三度にわたって力強く呼びかけていることを教皇は指摘。

「思い悩むな」とは、周りに無関心であれ、自分の務めに無責任であれといっているのではない、むしろ、展望に心を開き、そこにもっとも大切なことを見つけ、主と同じ方向に目を向けるための励ましである、と説かれた。

「孤立し、閉ざされ、息ができないわたし」に抗しうるものは、「分かち合い、祝い合い、交わるわたしたち」しかない、と教皇は強調。

キリスト者の共同体は、すべてのいのち、すなわち目の前にあるいのちを守り、抱擁し、受け入れる態度を、あかしするよう招かれている、と教皇は話した。

障がいをもつ人や、弱い人、よそから来た人、間違いを犯した人、病気の人、牢にいる人は、愛するに値しないのですか?と問う教皇は、イエスが、重い皮膚病の人、目の見えない人、からだの不自由な人、ファリサイ派の人、罪人、十字架にかけられた盗人すらもご自分に引き寄せ、ご自分を十字架刑に処した人々さえもゆるされた、ことを思い起こさせた。

いのちの福音を告げるよう、わたしたちは求められ、駆り立てられている、と述べた教皇は、それは、共同体として、傷ついた人をいやし、和解とゆるしの道をつねに示す、野戦病院となること、と説かれた。

キリスト者にとって、人や状況を判断する際の唯一の基準は、神がすべての人に示される、いつくしみという基準である、と教皇は語った。

主に結ばれ、善意あるすべての人、また、異なる宗教を信じる人々と、協力と対話を重ねるならば、わたしたちは、すべてのいのちを守り世話する、社会の預言的パン種となれるだろう、と話された。

説教に続く共同祈願では、長崎でのミサと同様、各国語(英語、ベトナム語、日本語、韓国語、タガログ語、スペイン語)で祈りが唱えられた。

ミサの終わりに菊地功・東京大司教が教皇に感謝の挨拶を述べた。

大きな感動のうちに、東京での教皇ミサは終了した。

東京ドームでの、ミサにおける、教皇フランシスコの説教全文は、以下のとおり
(カトリック中央協議会訳)

***************************************************************

教皇の日本司牧訪問
教皇の説教
東京ドーム
2019年11月25日、東京

 今聞いた福音は、イエスの最初の長い説教の一節です。「山上の説教」と呼ばれているもので、わたしたちが歩むよう招かれている道の美しさを説いています。聖書によれば、山は、神がご自身を明かされ、ご自身を知らしめる場所です。神はモーセに、「わたしのもとへ登りなさい」(出エジプト24・1参照)と仰せになりました。その山頂には、主意主義によっても、「出世主義」によっても到達できません。分かれ道において師なるかたに、注意深く、忍耐をもって丁寧に聞くことによってのみ、山頂に到達できるのです。山頂は平らになり、周りがすべて見渡せるようになり、そこはたえず新たな展望を、御父のいつくしみを中心とする展望を与えてくれるのです。イエスにこそ、人間とは何かの極みがあり、わたしたちの考えをことごとく凌駕する充満に至る道が示されています。イエスにおいて、神に愛されている子どもの自由を味わう新しいのちを見いだすのです。

 しかし、わたしたちはこの道において、子としての自由が窒息し弱まるときがあることを知っています。それは、不安と競争心という悪循環に陥るときです。息も切れるほど熱狂的に生産性と消費を追い求めることに、自分の関心や全エネルギーを注ぐときです。まるでそれが、自分の選択の評価と判断の、また自分は何者か、自分の価値はどれほどかを定めるための、唯一の基準であるかのようにです。そのような判断基準は、大切なことに対して徐々にわたしたちを無関心、無感覚にし、心を表面的ではかないことがらへと向かうよう押しやるのです。何でも生産でき、すべてを支配でき、すべてを操れると思い込む熱狂が、どれほど心を抑圧し、縛りつけることでしょう。

 ここ日本は、経済的には高度に発展した社会です。今朝の青年との集いで、社会的に孤立している人が少なくないこと、いのちの意味が分からず、自分の存在の意味を見いだせず、社会の隅にいる人が、決して少なくないことに気づかされました。家庭、学校、共同体は、一人ひとりが支え合い、また、他者を支える場であるべきなのに、利益と効率を追い求める過剰な競争によって、ますます損なわれています。多くの人が、当惑し不安を感じています。過剰な要求や、平和と安定を奪う数々の不安によって打ちのめされているのです。

 力づける香油のごとく、主のことばが鳴り響きます。思い煩うことなく、信頼しなさい、と。主は三度にわたって繰り返して仰せになります。自分のいのちのことで思い悩むな、……明日のことまで思い悩むな(マタイ6・25、31、34参照)。これは、周りで起きていることに関心をもつなといっているのでも、自分の務めや日々の責任に対していい加減でいなさいといっているのでもありません。それよりも、意味のあるより広い展望に心を開くことを優先して、そこに主と同じ方向に目を向けるための余地を作りなさいという励ましなのです。「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」(マタイ6・33)。

 主は、食料や衣服といった必需品が大切でないとおっしゃっているのではありません。それよりも、わたしたちの日々の選択について振り返るよう招いておられるのです。何としてでも成功を、しかもいのちをかけてまで成功を追求することにとらわれ、孤立してしまわないようにです。世俗の姿勢はこの世での己の利益や利潤のみを追い求めます。利己主義は個人の幸せを主張しますが、実は、巧妙にわたしたちを不幸にし、奴隷にします。そのうえ、真に調和のある人間的な社会の発展をはばむのです。

 孤立し、閉ざされ、息ができずにいるわたしに抗しうるものは、分かち合い、祝い合い、交わるわたしたち、これしかありません(「一般謁見講話(2019年2月13日)」参照)。主のこの招きは、わたしたちに次のことを思い出させてくれます。「必要なのは、『わたしたちの現実は与えられたものであり、この自由さえも恵みとして受け取ったものだということを、歓喜のうちに認めることです。それは今日の、自分のものは自力で獲得するとか、自らの発意と自由意志の結果だと思い込む世界では難しいことです』」(使徒的勧告『喜びに喜べ』55)。それゆえ、第一朗読において、聖書はわたしたちに思い起こさせます。いのちと美に満ちているこの世界は、何よりも、わたしたちに先立って存在される創造主からのすばらしい贈り物であることを。「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それはきわめてよかった」(創世記1・31)。与えられた美と善は、それを分かち合い、他者に差し出すためのものです。わたしたちはこの世界の主人でも所有者でもなく、あの創造的な夢にあずかる者なのです。「わたしたちが、自分たち自身のいのちを真に気遣い、自然とのかかわりをも真に気遣うことは、友愛、正義、他者への誠実と不可分の関係にある」(回勅『ラウダート・シ』70)のです。

 この現実を前に、キリスト者の共同体として、わたしたちは、すべてのいのちを守り、あかしするよう招かれています。知恵と勇気をもって、無償性と思いやり、寛大さとすなおに耳を傾ける姿勢、それらに特徴づけられるあかしです。それは、実際に目前にあるいのちを、抱擁し、受け入れる態度です。「そこにあるもろさ、さもしさをそっくりそのまま、そして少なからず見られる、矛盾やくだらなさをもすべてそのまま」(「ワールドユースデーパナマ大会の前晩の祈りでの講話(2019年1月26日」)引き受けるのです。わたしたちは、この教えを推し進める共同体となるよう招かれています。つまり、「完全でもなく、純粋でも洗練されてもいなくても、愛をかけるに値しないと思ったとしても、まるごとすべてを受け入れるのです。障害をもつ人や弱い人は、愛するに値しないのですか。よそから来た人、間違いを犯した人、病気の人、牢にいる人は、愛するに値しないのですか。イエスは、重い皮膚病の人、目の見えない人、からだの不自由な人を抱きしめました。ファリサイ派の人や罪人をその腕で包んでくださいました。十字架にかけられた盗人すらも腕に抱き、ご自分を十字架刑に処した人々さえもゆるされたのです」(同)。

 いのちの福音を告げるということは、共同体としてわたしたちを駆り立て、わたしたちに強く求めます。それは、傷のいやしと、和解とゆるしの道を、つねに差し出す準備のある、野戦病院となることです。キリスト者にとって、個々の人や状況を判断する唯一有効な基準は、神がご自分のすべての子どもたちに示しておられる、いつくしみという基準です。

 善意あるすべての人と、また、異なる宗教を信じる人々と、絶えざる協力と対話を重ねつつ、主に結ばれるならば、わたしたちは、すべてのいのちを、よりいっそう守り世話する、社会の預言的パン種となれるでしょう。

25 11月 2019, 13:26