パウロ6世の回勅『エクレジアム・スアム』から60年
アンドレア・トルニエッリ
対話は「高ぶらず、相手を刺激したり、感情を害するものであってはならない。対話の権威とは、話す真理、あふれる愛、示す模範のために内在するものであり、命じたり、押し付けるものではない。それは乱暴な方法を避け、忍耐強く、寛大に、平和的に行われるものである」。教皇パウロ6世は、60年前の8月6日に発表された最初の回勅『エクレジアム・スアム』でこのように述べている。同教皇の書簡のたぐいまれな今日性を察するには、このわずかな言葉で足りる。パウロ6世はこの回勅を、選出から一年あまりの、まだ公会議の開催中、全文を自筆で記した。
ブレーシャ出身の教皇は、「救いの対話」をイエスの使命と定義している。そして、イエスは「これを受け入れるようにと力づくで強制することはなかった。それは驚くべき愛の求めであった。この要求を向けられた者にとってそれは恐ろしい責任を成したとしても、それに愛で応えるか、拒むかを自由にゆだねられた」。それは、「この対話を始める側の清廉さ、尊敬、共感、善良さ」を浮かび上がらせ、「決めつけや、常に攻撃的な議論、意味のない体裁だけの会話」を退ける関係を表すものであった。このアプローチが、ありとあらゆることを裁き、軽蔑的な表現を用い、自分が存在するために「敵」を必要とするような人たちのデジタル上のやりとりに特徴づけられるアプローチとかけ離れていることに気づかざるを得ないだろう。
パウロ6世にとって、福音宣教と同化された対話は、相手の回心をただちに求めることを目標にしていない。-もっとも、回心とは常に神の恵みの業であり、宣教者の叡智ある論法のおかげではないが。- この対話は「自分の救いを、他者のそれを求めることともはや切り離すことができないと感じる人の精神」を前提としている。つまり、自分一人だけが救われるということはできないということである。同時に「純粋さ」を守り、汚染を防ぐために、囲いを上げたり、世から隔離された要塞に閉じこもっても、やはり救われることはないのである。
対話は「真理と愛、知性と愛の一致である」。それは、福音を伝えるためにはこの世とその時代に順応することが必要だと信じる者のアイデンティティーを無にすることではない。また、一方で、他者を上から見下ろすような、隔たりを作るために、アイデンティティーをことさらに強調することでもない。「教会は自分が置かれ生きている世界との対話に向かわなければならない。教会は言葉となり、メッセージを発し、会話をするべきである」。なぜなら「回心以前に、いや回心のために、教会は世界に近づき、話しかけることが必要だからである」。そして、パウロ6世は言う。世界は「それ以外からは救われない」。
だが、パウロ6世の最初の回勅は、冒頭の言葉からすでに、われわれが生きる時代のための、他の貴重な示唆をも含んでいる。『エクレジアム・スアム』、すなわち「彼の教会」、とあるように、教会は「彼」、創立者イエス・キリストのものである。それは、わたしたちの手で築いたものでも、わたしたちの手柄によるものでもない。教会が及ぼす力は、マーケティングや、机上で研究されたキャンペーン、視聴率や、動員率にはよらない。教会は、大きなイベントや、メディアによるプロモーション、インフルエンサー的な作戦ができるから存在するわけではない。
教会は、多くの「貧しいキリストたち」や、赦された罪びとたちの日常の証しを通して、救いの出会いの美しさを輝かせ、希望の地平をもたらすために世にある。教会は、すべての人にイエスの眼差しと交差する機会を与えるために世に存在するのである。