検索

Cookie Policy
The portal Vatican News uses technical or similar cookies to make navigation easier and guarantee the use of the services. Furthermore, technical and analysis cookies from third parties may be used. If you want to know more click here. By closing this banner you consent to the use of cookies.
I AGREE
教皇フランシスコ、日本の司教との集い ローマ教皇庁大使館 2019年11月23日 教皇フランシスコ、日本の司教との集い ローマ教皇庁大使館 2019年11月23日 

教皇、日本の司教との集い、ローマ教皇庁大使館で

教皇フランシスコは、東京のローマ教皇庁大使館で日本のカトリックの司教団とお会いになった。

11月23日(土)夕方、東京に到着した教皇フランシスコは、都内のローマ教皇庁大使館で、日本のカトリック司教団との出会いを持たれた。

日本のカトリック教会は、東京・大阪・長崎の大司教区をはじめ、札幌・仙台・新潟・さいたま・横浜・名古屋・京都・広島・高松・福岡・大分・鹿児島・那覇の各教区と、全国で16の教区(司教によって管理される教会の管轄上の区域)がある。

日本司教協議会会長、長崎大司教区の高見三明大司教の歓迎の挨拶に続き、教皇は日本到着後最初の公式の言葉を述べられた。

教皇はこの席で、日本を訪れた恵みに喜びを表され、日本の全カトリック共同体に挨拶をおくられた。

また新しい天皇陛下の御即位と、令和の始まりにあたり、日本のすべての人々に挨拶と祈りの言葉を述べられた。

司教らへの講話の中で、教皇は若い頃から抱いていた日本への共感と愛着について述べると共に、聖フランシスコ・ザビエルの到着に始まる日本の宣教の歴史、聖パウロ三木と同志殉教者、また福者高山右近ら、先人たちの命を捧げた信仰の証し、潜伏キリシタンの存在などを振り返られた。

教皇は、「希望に燃えた種蒔き、殉教者のあかし、実りを待つ忍耐」を日本の文化と共存した宣教方法を特徴づけてきたものとして指摘。

同時に、インカルチュレーションと対話の希求を日本の教会の特徴として示された。

今回の訪日テーマ「すべてのいのちを守るため」に触れた教皇は、「すべてのいのちを守る」とは、第一に、愛のこもった寛大な目をもって、神からゆだねられた民すべてのいのちを愛し、何よりも、この民を神から受けたたまものとして認めることにほかならない、と述べた。

教皇は、日本の教会は小さく、少数派であっても、それが福音宣教の熱意を冷ますことのないようにと話し、生活を通したあかしと、諸宗教の伝統との対話の重要性を強調。また外国人労働者への温かい受け入れが、社会に福音をあかしするだけでなく、開かれた教会の証明ともなるだろうと話された。

また、日本の教会は殉教者の教会として、今日の世界の平和と正義の緊急課題において率直に発言できる教会である、とも話された。

そして、教皇は長崎と広島で原爆犠牲者のために祈り、核兵器廃絶に対する日本の教会の預言的な呼びかけと声を共にしたいと語られた。

教皇は、東日本大震災の悲劇に見舞われた方々の苦しみを思い、心身の苦しみを抱える人を助け、希望や癒し、和解の福音を伝えることをキリスト者の義務として示された。

また、教皇は、先日の台風の犠牲者と被災者のために祈られた。

教皇は日本の教会の社会における、特に教育事業を通したあかしと貢献を励まされた。

今日の日本の社会の孤独や絶望、自殺、いじめなどの現実に、いのちを脅かす問題として触れた教皇は、特に若者たちのへの司牧的配慮を願われた。

「収穫は多いが、働き手が少ない」というイエスの言葉を引用しつつ、教皇は家庭を巻き込むことのできる宣教、また様々な場所に生きる人々の魂に到達し、寄り添う使徒職のあり方、またそのための育成を励まされた。

日本の司教団との集いにおける、教皇フランシスコの講話全文は、以下のとおり。
(カトリック中央協議会訳)

***************************************************************

教皇の日本司牧訪問
教皇の講話
日本の司教団との会談
東京、2019年11月23日

愛する兄弟である、司教の皆さん。

 はじめに、ごあいさつせずに入ってきてごめんなさい。わたしたちアルゼンチン人は本当失礼ですね! すみません。皆さんとご一緒できてうれしいです。日本人は几帳面で働き者であることはよく知られていますが、それを目の当たりにしました。飛行機から教皇が降りると、すぐに動いてくれましたね。ありがとうございます。

 日本訪問という恵みと、皆様の歓迎にとても感謝しています。日本のすべてのカトリック共同体を代表された、髙見大司教様のおことばにとくに感謝いたします。司教様がたとの、この最初の公的な会談の場をお借りして、皆さんのそれぞれの共同体、そして共同体全体に、信徒、カテキスタ、司祭、修道者、奉献生活者、神学生に、ごあいさつしたいと思います。また、新しい天皇の即位と、令和という新しい時代の幕開けという画期におられる、日本のすべてのかたにも、ごあいさつと祈りをお届けしたく思います。

 ご存じかどうか分かりませんが、わたしは若いときから日本に共感と愛着を抱いてきました。日本への宣教の望みを覚えてから長い時間が経ち、ようやくそれが実現しました。今日、主はわたしに、皆さんと同席するという機会を与えてくださいました。わたしは信仰の偉大な証人の足跡をたどる、宣教する巡礼者としてここにおります。聖フランシスコ・ザビエルが日本に上陸してから470年が経ちます。ザビエルが、日本におけるキリスト教布教を始めました。彼を思い出しながら、皆様と心を合わせて主に感謝したいと思います。その感謝は、その後何世紀にもわたって福音の種を蒔き、熱意と愛をもって日本の人々に奉仕した、すべての人への感謝です。その献身が、日本の教会に独特の性格を与えました。わたしは、聖パウロ三木と同志殉教者、また、数知れない試練の中で死に至るまで信仰をあかしした福者高山右近のことを思い出します。迫害の中で信仰を守ろうとするこの献身のおかげで、小さなキリスト教共同体は成長し、堅固になり、豊かな実りを生みました。さらに、長崎の「潜伏キリシタン」のことも思い浮かべてみましょう。彼らは洗礼と祈りと要理教育を通して、何世代にもわたって信仰を守ってきました。それは、その地に輝く真の家庭教会でした。当人たちは意識せずとも、ナザレの聖家族を映し出していたのです。

 主の道は、神を忘れまいと努める忠実な民の日常生活の中で、ご自分がいかに「働かれる」かを示しています。沈黙の中に隠れておられますが、聖霊の力と優しさをもって、二人またはそれ以上が、主の名において集まるところには主がおられる(マタイ18・20参照)ということを思い出させてくれる、生きた記憶です。あなたがたの共同体のDNAには、このあかしが刻まれています。それはあらゆる絶望に対する特効薬で、目を上げて歩むべき道を示してくれます。皆さんは、迫害の中で主のみ名を呼び続け、主がいかに自分たちを導かれたかを見つめてきた、生きている教会です。

 希望に燃えた種蒔き、殉教者のあかし、時が来れば神が与えてくださるはずの実りを待つ忍耐、これらが、日本の文化と共存できた宣教方法を特徴づけたものです。その結果、長い年月を経て、教会の顔が形づくられました。教会は総じて、日本社会からとても評価されています。それは、教会が共通善のために多くの貢献をなしたからです。日本の歴史と普遍教会の歴史の中で重要なあの時代は、長崎と天草地方の教会と集落群が世界遺産に登録されたことでも認められています。ですが何より、皆さんの共同体の魂の生きる記憶として、あらゆる福音宣教の豊かな希望として、評価されるものです。

 この司牧訪問のテーマは、「すべてのいのちを守るため」です。それは、わたしたち司教の奉仕職というものをよく表しています。司教とは、主によってその民の中から呼び出され、すべてのいのちを守ることのできる牧者として民に渡される者です。このことは、わたしたちが目指すべき現場をある程度決定してくれます。

 この国での宣教は、インカルチュレーションと対話を希求するという点が特徴的でした。これによって、西欧で発展したものに対し、新しく独自な数々の様式が展開できたのです。周知のことですが、初期のころから、書物、演劇、音楽、あらゆる教材において、ほとんど日本語が使われました。この事実は、初代の宣教師が日本に対して抱いた愛情を示しています。すべてのいのちを守るとは、まず、この愛のこもった寛大な目をもって、神からゆだねられた民すべてのいのちを愛し、何よりも、この民を神から受けたたまものとして認めることです。「愛されるだけで救われるからです。すがるだけで変えていただけるのです」【1】 。これは、効果はあるものの副次的な別の考えではなく、すべてのいのちは無償の恵みだという姿勢をとる助けとなる、具体的な行動規範です。すべてのいのちを守ることと福音を告げることは、切り離された別のものではなく、また相反するものでもありません。互いに呼び寄せ合い、必要とし合っています。どちらも、今日この国で、イエスの福音の光に照らされた信じる民の全人的発展を妨げうるものに、注意を怠らず警戒することを意味します。

 日本の教会は小さく、カトリック信者が少数派であることは知っています。しかし、それが、あなたたちの福音宣教の熱意を冷ますようではいけません。皆さんに固有な状況において、人々に示すべきもっとも強く明白なことばは、普段の生活の中での目立たぬあかしと、他の宗教的伝統との対話です。日本のカトリック信者の半数以上を占める多数の外国人労働者を親切に受け入れ世話することは、日本社会の中で福音のあかしとなるだけでなく、教会があらゆる人に開かれていることの証明にもなります。わたしたちのキリストとのきずなは、他のどんな結びつきやアイデンティティよりも強く、あらゆる現実のもとに届き触れうるものであることを示すからです。

 殉教者の教会は、何でも率直に話すことができます。とくに、この世界の平和と正義という緊急の課題に取り組む際にはなおさらです。わたしはすぐに、長崎と広島を訪問いたします。そこで、この二つの町の被爆者のために祈ります。また、核兵器廃絶への皆さんの預言的ともいえる呼びかけに、わたしも同調を表明したく思います。人類史に残るあの悲劇の傷に、今なお苦しんでいる人々、また「〔地震、津波、原発事故という〕三重の災害」の犠牲者のかたがたにもお会いしたいと思っています。長期にわたる彼らの苦しみを見ると、人として、そしてキリスト信者として、わたしたちに課された義務をはっきり自覚させられます。身体や心に苦しみを抱えている人を助け、希望と治癒と和解という福音のメッセージを、すべての人に伝えるという義務です。災害は人を選びませんし、身分も問いません。ただ、その激しい破壊力をもって襲いかかります。多くの人命を奪い甚大な損害をもたらした先日の台風もそうです。亡くなったかたがたとそのご家族、自宅や家や財産を失ったすべての人を、主のいつくしみにゆだねましょう。日本で、そして世界中で、あらゆるいのちを神からのかけがえのないたまものとして守るために、臆することなく声を上げていく使命を果たせますように。

 皆さんを励ましたいと思います。日本のカトリック共同体の、社会全体の中での福音の明快なあかし、それを確実にするよう努力を続けてください。信頼を得ている教会の教育事業は、福音宣教の有効な手段であり、非常に幅広い知的・文化的潮流に寄与しています。貢献の質は、当然のことながら、そのアイデンティティと使命とを、どれだけもり立てるかにかかっています。
 わたしたちは、日本の共同体に属する一部の人のいのちを脅かす、さまざまな厄介ごとがあることを自覚しています。それらは、いろいろな理由によるものの、孤独、絶望、孤立が際立っています。この国での自殺者やいじめの増加、自分を攻めてしまうさまざまな事態は、新たな形態の疎外と心の混迷を生んでいます。それがどれほど人々を、なかでも、若い人たちを苛んでいることでしょう。皆さんにお願いします。若者と彼らの困難に、とくに配慮してください。有能さと生産性と成功のみを求める文化に、無償で無私の愛の文化が、「成功した」人だけでなくどの人にも幸福で充実した生活の可能性を差し出せる文化が、取って変わるよう努めてください。日本の若者は、自分たちの熱意とアイデアと力をもって、またよい教育と周囲のよい助けを得て、同時代の仲間にとって大切な希望の源となり、キリストの愛を生き生きとあかしする生きた証人となることができます。ケリグマ(福音の告知)を創造的に、文化に根ざした、創意に富んだしかたで行うなら、それは理解を求めている大勢の人に強く響くでしょう。

 収穫は多いけれども働く人は少ないことを知っています。だからこそ、皆さんを励ましたいのです。家庭を巻き込む宣教のしかたを考え、生み出し、促すことです。またつねに現実を直視しつつ、人々がいる場にまで届くような養成を促進することです。どんな使徒職の出発点も、人々が普段の生活をしている、その場から生まれます。その場所に、つまり、町中や仕事場、大学の中にいる人々のもとにまで行って、思いやりとあわれみの福音を携え、わたしたちに任された信者たちに寄り添わなければならないのです。

 皆さんの教会を訪問し、ともに祭儀を行う機会をくださったことに、あらためて感謝いたします。ペトロの後継者は、日本の教会の信仰を強めたいと思っていますが、同時にまた、信仰をあかしした多くの殉教者の足跡に触れ、自分の信仰をも新たにしたいと思っています。主がこの恵みをわたしに与えてくださるようお祈りください。

 主が皆さんと、皆さんを通して、それぞれの共同体を祝福してくださるよう祈ります。どうもありがとう。

 

23 11月 2019, 13:40
Prev
March 2025
SuMoTuWeThFrSa
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
Next
April 2025
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930