検索

Cookie Policy
The portal Vatican News uses technical or similar cookies to make navigation easier and guarantee the use of the services. Furthermore, technical and analysis cookies from third parties may be used. If you want to know more click here. By closing this banner you consent to the use of cookies.
I AGREE

死者の日:教皇「神への信頼こそがキリスト者の希望」

カトリック教会の暦は、11月2日、死者の日を記念した。

教皇フランシスコは、カトリック教会の暦で死者の日を記念した、11月2日、バチカンのテウトニコ墓地に付属する教会でミサを捧げられた。

バチカンの聖ペトロ大聖堂の脇のテウトニコ墓地は、かつてネロ帝の競技場があった一角に位置する。この競技場では多くのキリスト教徒が殉教したことで知られ、この場所の墓地としての起源は、当時にさかのぼるとも言われている。799年、カール大帝によってフランク人の巡礼者のための施設が建てられた。1450年、聖年に合わせて墓地が手入れされ、さらに1454年、ドイツ人の聖職者らによって完全な整備が行われた。同墓地には、伝統的に、ドイツ系の人々が葬られてきた。

墓地に隣接してサンタ・マリア・デラ・ピエタ・イン・カンポサント・デイ・テウトニチ教会がある。

教皇のミサは、新型コロナウイルス感染拡大予防措置に従い、私的な形で、わずかな関係者のみの参加をもって行われた。

ミサの説教で教皇は、第一朗読「ヨブ記」(19,1.23-27a)の、弱り切ったヨブが、絶望の淵から、贖い主に深く信頼を寄せる場面を取り上げられた。

「わたしは知っている。わたしを贖う方は生きておられ、ついには塵の上に立たれるであろう」(ヨブ19,25)。

「わたしは神を仰ぎ見るであろう。このわたしが仰ぎ見る。ほかならぬこの目で見る」(ヨブ19,26-27)。

ヨブのこれらの言葉に見られる、神への信頼こそが、人生の終わりを前にしたキリスト者の希望である、と教皇は話された。

そして、この希望はわたしたちの力で得られるものではなく、「主よ、希望をください」と願い求めるべき恵みであると語られた。

人生には多くの困難があり、「すべてはもうおしまいだ」「死んでも後に何もない」と、時に絶望させられることもあるが、こうした時に、「わたしを贖う方は生きておられる…このわたしが仰ぎ見る。」というヨブの言葉がよみがえるだろう、と説かれた。

次に、教皇は、第二朗読(ローマ5,5-11)中の、使徒聖パウロの「希望は決して裏切りません」(ローマ5,5)という言葉を掲げ、わたしたちを人生へ、また永遠の喜びへと惹きつけ、意味を与える、神の恵みとしての希望の大切さを示された。

最後に教皇は、福音朗読(ヨハネ6,37-40)の、「父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る」 (6,37)、「わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない。わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである」(6,37-38)というイエスの言葉を観想。

「主はわたしたちを天国で迎えてくださる。そこにわたしたちの錨がある。綱を握りしめ、錨にしっかりつながりながら、希望のうちに生きよう」と招かれた。

教皇は、この死者の日、今は亡き多くの兄弟姉妹に思いを向けると同時に、天を見つめ、ヨブの「わたしを贖う方は生きておられる…このわたしが仰ぎ見る」という言葉を思い出そう、と呼びかけられた。

ミサ終了後、教皇はテウトニコ墓地で祈りを捧げられた。

02 11月 2020, 19:17
Prev
April 2025
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
Next
May 2025
SuMoTuWeThFrSa
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031