検索

「希望」と「信仰=旅」をテーマに、教皇の2冊の選集

聖年の開幕を前に、「希望」と「旅としての信仰」をテーマにした、教皇フランシスコの2冊の講話集が発表された。

 来たる12月24日、バチカンの聖ペトロ大聖堂の「聖なる扉(聖年の扉)」が開かれ、2025年の聖年が開始されるまで、残すところおよそ1ヵ月半となった。

 「希望の巡礼者」をモットーに掲げたこの聖年の開幕を前に、「希望」と「旅としての信仰」をそれぞれテーマにした、教皇フランシスコの2冊の講話集が発表された。

 この2冊は、バチカン出版局から発行された、『希望は夜の光』と、『信仰は旅』。

 いずれも「希望」と「信仰=旅」という各々のテーマに沿って、教皇の説教や講話等から選ばれた言葉が集められている。

 教皇はこの2冊の選集のために、それぞれ序文を書き下ろされた。

**********

 『希望は夜の光』の序文で、教皇は、希望とはすべてのキリスト者にとって、「恵み」であると同時に「務め」であると述べている。

 希望が「恵み」であるのは、神が与えてくださるものだからである、と教皇は言う。実際、希望とは、大学の試験がうまくいくとよい、日曜日の遠足が好天だとよい、といった単なる楽観的態度ではなく、神の永遠、無限の愛における救い、というすでに与えられたものを待ち望む態度である、と記している。

 そして、この神の愛と救いが、わたしたちの人生に味わいをもたらし、われわれの罪が引き起こしたあらゆる悪にもかかわらず、世界が存在し続けるための要(かなめ)を形作る。

 希望するとは、うかがい知れない天に閉じこもることなく、わたしたちの状態を分かち合うために、血となり肉となられた神に愛され、求められ、望まれることの素晴らしさを味わうことである、と教皇は説いている。

 教皇はまた、希望とは、キリスト者が育み、その実りをすべての兄弟姉妹のために役立て、いただいた恵みに忠実に生きるという務めでもある、と述べている。

**********

 一方、もう一つの選集、『信仰は旅』の序文で、教皇は、2025年の聖年では「希望」という本質的な面と共に、「信仰とは巡礼であり、わたしたちはこの地上の巡礼者である」という自覚をより促すことを望まれている。

 巡礼者とは、旅行者や放浪者のように状況に合わせて移動する存在ではない、と教皇は指摘。巡礼者とは、リスク、苦労、目的地というキーワードに表される「歩みを生きる」存在である、と述べている。

 大昔、旅に出るということは、多くの危険のために、二度と家に戻れないかもしれないというリスクを帯びていた、と教皇は歴史を振り返りつつ、しかしながら、巡礼のために旅立ちを選んだ人たちの信仰は、どんな恐れよりも強かった、と記している。

 教皇は、わたしたちもその信仰のわずか一部でも神に願い、神に信頼し、御旨にゆだねるというリスクを受け入れることを、いにしえの巡礼者たちから学ぶよう招いている。

 巡礼の歩みは苦労に満ちている。早く起き、必要な物だけを背負い、簡素な食事をとる。足は痛み、喉の渇きは辛くなる。しかし、歩いて巡礼する人は、出会う人との美しい関係、真の沈黙と内的豊かさ、本質的な価値の理解など、苦労以上のものを得られる、と教皇は言う。

 歩むことには目標がある。歩む人は方向性を持ち、どこに行くかを知っている。神こそがわたしたちの目的地である、教皇は強調する。

 そして、この神を求め続ける歩みこそが、ご自身のなぐさめと恵みを与えるために神はわたしたちを待っておられるという甘美な確信をわたしたちにもたらす、と記されている。

 

06 11月 2024, 16:08