検索

Cookie Policy
The portal Vatican News uses technical or similar cookies to make navigation easier and guarantee the use of the services. Furthermore, technical and analysis cookies from third parties may be used. If you want to know more click here. By closing this banner you consent to the use of cookies.
I AGREE
主の公現の祭日、教皇フランシスコによるお告げの祈り 2025年1月6日 バチカン・聖ペトロ広場 主の公現の祭日、教皇フランシスコによるお告げの祈り 2025年1月6日 バチカン・聖ペトロ広場  (VATICAN MEDIA Divisione Foto)

教皇「身近におられるイエスを貧しい人々の中に認める」

教皇フランシスコは、「主の公現」の祭日、お告げの祈りの集いを持たれた。

 教皇フランシスコは、1月6日(月)、正午の祈りを巡礼者と共に唱えられた。

 この日は、カトリック教会の暦で「主の公現」を祝った(※日本の教会では今年は1月5日(日)に「主の公現」を祝った)。

 教皇は祈りに先立つ説教で、イエスとの出会いを求めて遠方から旅に出た東方の博士たちのエピソード(参照 マタイ2,1-12)を取り上げられた。

 教皇の説教の要旨は次のとおり。

**********

 今日、教会は、神の栄光がイエスをとおし、すべての人に現れたことを祝う。福音は、イエスを拝むために長い旅を続け、エルサレムにやって来た東方の博士たちについて語っている(参照 マタイ2,1-12)。

 このエピソードに注意を払うならば、少し不思議なことに気づくだろう。賢者たちが遠方からイエスに会うためにやって来たのに対し、近くにいた人々は誰もベツレヘムの洞窟に向けて一歩たりとも踏み出さなかった。

 星の存在に惹かれ、それに導かれた博士たちは、多大な旅費を工面し、自らの時間を割き、その時代によくあった多くの危険と不確かさをも受け入れて旅に出た。彼らが救い主なる王に会うためにあらゆる試練を乗り越えていったのは、人類の歴史上唯一の何かが起きていることを知っており、それを逃すわけにはいかないと念じていたからである。

 それに対し、エルサレムにいた人々は、そこに駆け付けることが容易で、もっと幸せなはずであったのに、行動を起こそうとはしなかった。祭司長や律法学者たちは聖書を正確に解釈して、メシアがどこにいるのかを東方の博士たちに示したが、彼ら自身は自分の椅子から動くことはなかった。彼らは自分たちの持っているもので満足し、何かを探求する意志はなく、エルサレムから出かける価値はないと思っていた。

 この事実は、わたしたちの中にある種の問いを起こさせる。今日、わたしたちは、どの立場に属しているだろうか。夜中に急いで洞窟に向かった羊飼いや、人となられた神を探して信頼のもとに旅立った東方の博士たちにより似ているだろうか。それとも、物理的にごく近くにいても、自分たちの心や人生の扉を開くことなく、イエスの存在に無関心な人たちにもっと似ているだろうか。

 東方三博士に加え、エルサレムに遅れて到着した四人目の博士がいた、という言い伝えがある。この博士は、まさにイエスが十字架につけられている時に到着した。彼が遅れたのは、その道中、イエスのために持って来た様々な宝物を貧しい人々に施していたからであった。年老いてからエルサレムに到着したその博士に、イエスは十字架の上から、「あなたが最も貧しい兄弟たちに行ったことは、わたしのために行ったのである」と言われたという。主はわたしたちが他の人に行ったことを全部ご存じなのである。

 わたしたちが羊飼いや東方の博士たちのように、身近におられるイエスを、貧しい人や見捨てられた人の中に認めることができるよう、おとめマリアに助けを願おう。

06 1月 2025, 20:12

最新のアンジェルス/レジナ・チェリ

すべて読む >
Prev
March 2025
SuMoTuWeThFrSa
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
Next
April 2025
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930